2022年4月に従業員101人以上300人以下の企業も義務化となりました!
「一般事業主行動計画」の策定と労働局への届出、情報の公開が必要です
2022年4月1日に『女性活躍推進法』に基づく「一般事業主行動計画」の策定や情報公表等が義務付けられる対象が、従業員101人以上の事業主に拡大されました。
女性活躍推進法とは
法律の目的
働きたい女性が個性と能力を十分に発揮できる社会の実現
企業に求められる取組の流れ
- STEP1
- 自社の女性活躍に関する状況把握・課題分析
- STEP2
- 「STEP1」を踏まえた行動計画の策定・社内周知・公表
- STEP3
- 行動計画を策定した旨を労働局へ届出
何からはじめるべき?女性活躍推進の取組
-
一般事業主行動計画を策定したいけれど、何をすれば良いかわからない
まずは研修プログラム行動計画策定支援研修
へご参加ください。研修では、女性活躍推進法の基礎知識から学ぶことができ、貴社の状況把握と課題分析をはじめ、研修中に行動計画の下書きまで作成可能です。はじめて取組む方にも「わかりやすい」と評判の研修ですので安心してご参加ください。
-
取組を進めて行きたいけれどなかなか全社的な取組になりません。
ぜひ他の企業の事例も参考になさってみてください。本事業HPには「先進企業取組事例」を掲載しております。なお、経営者の方に研修にご参加いただいたことで、女性活躍に取組むメリットなどの理解が進み、会社全体での取組が加速したとの例もございます。経営者様向けのプログラムもご用意しておりますので、ぜひご活用ください。
先進企業取組事例
(30分でわかる)経営戦略としての女性活躍推進セミナー
女性の活躍推進が経営にもたらすメリットや、女性活躍を妨げている要因などを様々な分野における取組成功事例とともに具体的に解説します。経営改革に活かせる動画学習型セミナーです。
-
昇進や出世を望まない女性が多いです…
女性従業員をサポートする体制や、制度は準備できていますか?
長時間労働や、転勤が断れないなどの理由で、管理職になることを躊躇する女性は多くいます。研修に参加して社内の女性活躍を進める支援体制づくりのヒントを学んでみませんか?
スタートアップ研修 ※従業員100人以下の都内企業が対象
女性活躍推進の取組の第一歩となるWEB研修です。女性の活躍推進が必要な社会背景や取組の効果、具体的な取組を学べる研修と、女性活躍推進において豊富な経験と実績を持つ講師の講演会により、女性活躍推進がなぜ今必要なのか、気付きと理解を得られる研修です。著名人講師による講演では、女性を組織マネジメントに活かすヒントを得ることができます。
男性管理職向け研修
女性の活躍推進に取組む企業の男性管理職と候補者の方、リーダーの方を対象としたWEB研修です。女性部下の不安などを理解し、女性リーダーの育成やサポートを行うためのノウハウや、男性管理職に必要となる意識変革などについて学ぶことが出来ます。
女性従業員がスキルや能力に不安を感じているかもしれません
「女性は管理職になりたがらない」「難しい仕事は男性に」といった組織風土はありませんか?業務の経験や学びの機会など、女性従業員の方が成長する機会が不足しており、スキルや能力に不安を抱えている場合があります。
本事業では女性従業員様向けに、スキルアップやキャリアアップのための研修プログラムを多数用意しています。ぜひご活用ください。
女性従業員様向けご案内
身近に女性の管理職がおらず、自身が管理職になるイメージを持てないことも
身近に女性の管理職がいない場合、女性従業員自身にも「管理職は男性がなるもの」との無意識の思い込みがあるかもしれません。
以下プログラムでは他の受講者と交流する機会を設けております。社内に女性管理職のロールモデルを用意できない場合や、女性従業員の少ない企業などぜひご活用ください。
働く女性キャリアステップ応援塾
若手から中堅の女性従業員を対象としたWEB研修です。ビジネススキルの向上や、キャリアデザインなど、リーダーを目指す方に役立つ研修をご用意しました。グループワークや意見交換、交流会など、他の受講者とともに学び成長を目指していくプログラムです。
-
女性従業員を増やしたいのですが、女性からの求人応募がありません…
業種や職種によっては、男性中心のイメージが強く、女性求職者が応募をためらう場合があります。女性が活躍していることや、利用できる制度、女性活躍に取組む姿勢などを貴社のHPなどでアピールしてみてはいかがでしょうか。
女性活躍の取組を公表しよう!
対象者別のおすすめ情報
その他のご案内
開催スケジュール
研修プログラムの開催月間スケジュール、プログラム別スケジュール一覧です。
よくあるご質問
カテゴリ別に記載しています。お問い合わせの前にご覧ください。