女性従業員のキャリアアップ応援事業

男性従業員様向けご案内

東京都では、企業においてより多くの女性が活躍していけるよう、女性活躍推進法に基づく行動計画の策定支援や、管理職を目指す女性向けのスキル習得支援、キャリアアップについて考えるセミナー、企業経営者や男性管理職を対象とした研修、個別メンタリングやコンサルティング等、12の支援プログラムを開催しています。すべて参加無料ですので、ぜひこれからの企業取組推進にご活用ください。

町並みイラストスマホ用町並みイラスト

女性が働きやすい会社=誰もが働きやすい会社へ

女性が働きやすい環境を整えることは、誰もが働きやすい環境にもつながります。働き
やすい企業では従業員が定着し、多様な人材・優秀な人材を確保できる可能性が高まり
ます。また、多様な人材が集まることで、新たな商品やサービスの開発、企業の成長にもつながります。ぜひ男性従業員のみなさんにも、本事業を通じて女性活躍について考える機会を得ていただければ幸いです。

担当者イラスト

受講者の声

受講者の声(男性)
女性活躍取組スタート
支援研修※受講
50代 男性

女性活躍の方針の立て方、問題認識の切り口がクリアになりました。
社内の理解を得るための材料集めが必要と感じておりましたが、この研修にはその材料が多く含まれていたように感じます。
※R5年度は「女性活躍推進ベーシックセミナー」

受講者の声(男性)
働く女性のキャリア形成についての講演会受講
20代 男性

女性のキャリア形成のために企業がすべきことは何か、ヒントを得られた。

受講者の声(男性)
男性管理職向け研修受講
30代 男性

他社の同じ立場の方との意見交換が参考になりました。女性部下への対応に関して、
不十分な点があったと感じましたので今後に生かしたいです。

受講者の声(男性)
男性管理職向け研修受講
40代 男性

女性従業員も活躍できるよう職場環境におけるジェンダーレスを定着させるためには、
アンコンシャス・バイアスについて従業員みんなが気づく必要性を感じた。

「女性活躍推進」は女性のための法律?

「女性活躍推進法」は、女性のための法律ではなく、社会全体の課題を解決するための法律です。少子高齢化・人口減少により、
今後大幅な労働人口の減少が見込まれます。現状日本は諸外国と比べ女性の労働力率が低いこともあり、まずは女性活躍の環境を整え、働き手を確保することが求められています。

男性従業員のみなさんにおすすめの研修をご紹介

まずは女性活躍について知りたい方

1.女性活躍推進ベーシックセミナー

※従業員100人以下の都内企業が対象(101〜300人の企業も参加可能)

第1部

女性の活躍推進が必要な社会背景や取組の効果、具体的な取組を学べる研修

第2部

著名人講師による講演

キャリアアップへのモチベーション向上や、自分らしいマネジメントについて考えるきっかけとなる講演会です。
男性の方もご参加いただけますので、ぜひ同僚や上司の方等誘い合わせの上お越しください。

女性部下をサポートする立場の方におすすめの研修

男性管理職と候補者の方、リーダーの方を対象としたWEB研修です。女性部下の不安等を理解し、女性リーダーの育成やサポートを
行うためのノウハウや、男性管理職に必要となる意識変革等について学ぶことができます。

リーダー(管理職)育成

コーチングとティーチングの使い分け

B:メンタリング

部下育成・リーダー育成に必要な
メンタリング手法とは

C:ヘルスケア

女性特有の心身のヘルスケアについて理解する

D:変化に強い組織づくり

育業や介護休業等チームメンバーを取り巻く
環境の変化にも柔軟に対応できる組織作りのノウハウ

男性従業員様向け よくある質問

Q
女性活躍に取り組むメリットは何ですか?
A
「内閣府男女共同参画局」では、下記の効果・影響があると報告されています。

● 女性役員がいる企業はパフォーマンスが高い

● 多様性のある組織の方が人材の流出防止につながる

● 多くの機関投資家が「女性活躍は企業の業績に影響がある」と考えている

参照:女性活躍情報がESG投資にますます活用されています~すべての女性が輝く令和の社会へ~(令和2年度)

また取組が進んでいる企業においては、女性が働きやすい環境を整えることで、性別を問わず優秀な人材の確保と定着等の効果を実感、さらに企業の成長につながることが期待されています。そのため、多くの企業が女性活躍や働き方改革に取り組みはじめています。
Q
「女性活躍推進」の取組は、女性従業員に任せた方が良いでしょうか?
A
女性従業員に限らず、経営者や管理部門の方をはじめ、会社全体で取り組むことが重要です。残業時間の削減や人事評価制度の整備等、誰もが働きやすい環境になるように、男性従業員や経営層、人事以外の部門も含め、会社全体で進めて行く必要があります。
Q
女性従業員を増やしたいのですが、女性からの求人応募がありません…
A
職種によっては、男性中心のイメージが強く、求職者が女性が働く姿や、活躍できるイメージを持てない場合があります。女性が活躍していることや、利用できる制度、女性活躍に取り組む姿勢を、貴社のホームページ等でアピールしてみてはいかがでしょうか。
Q
女性従業員が管理職になりたがりません…
A
よく聞かれる例は以下となります。

● 社内に管理職の女性がおらず、女性が管理職になるイメージが持てない

● 自分のキャリアや能力に不安を感じている

● 長時間労働の常態化、転勤が断れない等管理職になりにくい環境がある(両立不安)

● 社内に「女性は管理職になりたがらない」「女性に責任のあるポジションを任せるのは荷が重い」といった無意識の思い込みがある

● 女性管理職をサポートする体制ができていない

本事業では女性従業員の方向けのスキルアップやキャリア形成に関する研修を多数ご用意しています。また、女性従業員をサポートする方へ向けたプログラムもございます。ぜひご活用ください。

その他のよくある質問はこちらをご覧ください。