「女性活躍推進」は女性のための法律?
「女性活躍推進法」は、女性のための法律ではなく、社会全体の課題を解決するための法律です。少子高齢化・人口減少により、今後大幅な労働人口の減少が見込まれます。現状日本は諸外国と比べ女性の労働力率が低いこともあり、まずは女性活躍の環境を整え、働き手を確保することが求められています。
男性従業員のみなさんにおすすめの研修をご紹介
まずは女性活躍について知りたい方
スタートアップ研修
※対象:従業員100人以下の都内企業
第1部 女性の活躍推進が必要な社会背景や取組の効果、具体的な取組を学べる研修
第2部 著名人講師による講演
第1回
7/21(木)
今から始めるダイバーシティ経営
〜中小企業こそチャンス!〜

※男性の方もご参加いただけます。
キャリアアップへのモチベーション向上や、自分らしいマネジメントについて考えるきっかけとなる講演会です。
男性の方もご参加いただけますので、ぜひ同僚や上司の方など誘い合わせの上お越しください。
女性管理職の方をサポートする立場の方におすすめの研修会
男性管理職と候補者の方、リーダーの方を対象としたWEB研修です。女性部下の不安などを理解し、女性リーダーの育成やサポートを行うためのノウハウや、男性管理職に必要となる意識変革などについて学ぶことが出来ます。
- A.コミュニケーション研修 [開催日:7/14(木)、11/11(金)]
- 個々の成長を促すイクボス式マネジメントとは?
- B.メンタリング研修 [開催日:8/18(木)、12/14(水)]
- 部下との対話を深めるメンタリングスキル
- C.意識改革研修 [開催日:9/26(月)、1/17(火)]
- あなたの部下も素晴らしいリーダーになれる!
〜女性リーダーに秘められた力に気づく〜 - D.ダイバーシティマネジメント研修 [開催日:10/25(火)、2/15(水)]
- 「多様な人を動かす」を科学する -自ら動きたくなる気持ちを起こさせる方法-
男性従業員様向け よくあるご質問
- Q.女性活躍に取組むメリットは何ですか?
- A. H29年度「東京都男女雇用平等参画状況調査」では、以下のような効果があったと報告されています。「従業員の就業継続率の向上」「男性が女性を対等な存在として認識」「女性従業員の意欲向上」「優秀な人材の採用」企業においては、女性が働きやすい環境を整えることで、性別を問わず優秀な人材の確保と定着、さらに企業の成長につながることが期待されています。そのため、多くの企業が女性活躍や働き方改革に取組んでおり、求職者からも労働環境の整った職場が選ばれています。詳しくはこちらをご覧ください。
- Q.「女性活躍推進」の取組は、女性従業員に任せた方が良いでしょうか?
- A.女性従業員に限らず、経営者や管理部門の方をはじめ、会社全体で取組むことが重要です。残業時間の削減や人事評価制度の整備など、誰もが働きやすい環境になるように、男性従業員や経営層、人事以外の部門も含め、会社全体で進めて行く必要があります。
- Q.女性社員を増やしたいのですが、女性からの求人応募がありません…
- A.職種によっては、男性中心のイメージが強く、求職者が女性が働く姿や、活躍できるイメージを持てない場合があります。女性が活躍していることや、利用できる制度、女性活躍に取組む姿勢を、貴社のHPなどでアピールしてみてはいかがでしょうか。
- Q.女性社員が管理職になりたがりません…
- A.よく聞かれる例は以下となります。
● 社内に管理職の女性がおらず、女性が管理職になるイメージが持てない
● 自分のキャリアや能力に不安を感じている
● 長時間労働の常態化、転勤が断れないなど管理職になりにくい環境がある
● 「女性は管理職になりたがらない」という先入観を持っている
● 女性管理職をサポートする体制が出来ていない
本事業では女性従業員の方向けのスキルアップやキャリア形成に関する研修を多数ご用意しています。また、女性従業員の方をサポートする方に向けたプログラムもございます。ぜひご活用ください。
女性従業員向けのページへ
男性管理職向け研修
その他のよくある質問はこちらをご覧ください。
対象者別のおすすめ情報
- 総務・人事ご担当者様、女性活躍推進のご担当者様向けご案内総務・人事ご担当者様、女性活躍推進のご担当者様向けご案内
- 経営者様向けご案内経営者様向けご案内
- 女性従業員様向けご案内女性従業員様向けご案内
- 男性従業員様向けご案内男性従業員様向けご案内
その他のご案内
開催スケジュール
研修プログラムの開催月間スケジュール、プログラム別スケジュール一覧です。
よくあるご質問
カテゴリ別に記載しています。お問い合わせの前にご覧ください。