従業員101〜300人の企業が対象(100人以下の企業も参加可能)
行動計画策定支援研修
研修 概要
女性活躍推進法の取組の基礎となる「一般事業主行動計画」の策定について、策定のプロセスや届出手続きの手順、女性活躍推進に取り組む企業としてイメージアップにつながる情報発信などについて、実務ノウハウを取得できる研修です。行動計画策定演習や他社との情報交換など、グループワークの時間も設けています。
- 研修スタイル
- Web研修※パソコンでのご受講をおすすめします
- 対象企業
- 従業員101〜300人の都内企業
※100人以下の企業も参加可能 - 対象者
- 経営者及び人事・総務担当者等
※1回の研修につき、原則として1社1名様までご受講可能 - タイムスケジュール
- 研修会 13:30〜16:30
実施内容
- 一般事業主行動計画に必要な要素/手順
- 自社の課題の整理
- タイプ別行動計画策定事例の紹介
- 一般事業主行動計画の策定シミュレーション
- 行動計画の届出方法、公表方法
令和4年(2022年)4月から従業員101人以上の企業においても、女性活躍推進法の「一般事業主行動計画」の策定・公表・届出が義務化されました。
研修の流れ
- 研修開始前
- 事前課題の作成
「状況把握・課題分析用 基礎データ」の作成が必要です
※事前課題は申込受付時と研修実施の5営業日前までにメールでお送りします
- 13:20〜
- 研修(Zoom)に入室
出席確認のため、申込時のお名前で入室をお願いします
- 13:30〜
- 研修スタート
カメラON・マイクOFF(ミュート)でご受講ください
- 研修中
- グループワーク
Zoomのブレイクアウトルームを使用し、グループに分かれます
事例を用いた行動計画の策定演習などを行う予定です。
- 16:30
- 研修終了
Webアンケートにご協力をお願いします
- 研修後
- 申込時にフォローアップコンサルティングを「希望する」と回答された方(企業等)には、メールで申込フォームをお送りします。
●マイク・カメラが使用できるか事前にご確認ください
研修中はビデオをONにし、お顔が見える状況でご受講いただきます。また、グループワークでは、他の受講者と事例研究や意見交換、行動計画の策定演習を行いますので、マイクが使用できるか事前にご確認ください。※カメラやマイクが使用できない方は事前にお知らせください。
●ご受講環境
本研修では、行動計画策定の演習等を行いますので、パソコンでのご受講をおすすめします。パソコンでご参加いただきますと、研修中に行動計画策定の下書き(Wordの資料)が作成可能です。またグループワークの時間も多く設定しておりますので、声を出しやすい環境でご受講ください。
行動計画策定と届出後の達成に向け、無料でコンサルティングを行います。事前にヒアリングを行った上で、企業(団体)様ごとの課題や状況に応じて実施しますので、はじめての方も安心してご利用ください。 ※定数に達し次第受付終了
講師紹介



開催日程
開催日 | 日程 | 講師 | お申込み |
---|---|---|---|
第1回 | 6/22(水) | 宮田 享子 | 受付終了 |
第2回 | 7/4(月) | 島 麻衣子 | 受付終了 |
第3回 | 7/13(水) | 小倉 環 | お申込み |
第4回 | 8/8(月) | 宮田 享子 | お申込み |
第5回 | 8/24(水) | 島 麻衣子 | お申込み |
第6回 | 9/6(火) | 小倉 環 | お申込み |
第7回 | 9/16(金) | 宮田 享子 | お申込み |
第8回 | 10/11(火) | 島 麻衣子 | お申込み |
開催日 | 日程 | 講師 | お申込み |
---|---|---|---|
第9回 | 11/8(火) | 小倉 環 | 8/1(月)〜 |
第10回 | 12/5(月) | 宮田 享子 | 9/1(木)〜 |
第11回 | 12/21(水) | 島 麻衣子 | 9/1(木)〜 |
第12回 | 1/11(水) | 小倉 環 | 10/3(月)〜 |
第13回 | 1/23(月) | 宮田 享子 | 10/3(月)〜 |
第14回 | 2/6(月) | 島 麻衣子 | 11/1(火)〜 |
第15回 | 3/6(月) | 小倉 環 | 11/1(火)〜 |
※申込開始日…各申込開始日の正午から受付開始
※1回の研修につき、原則として1社1名様までご受講可能
「行動計画策定支援研修」のよくある質問
- Q.「一般事業主行動計画」は難しそうで、研修についていけるか不安です。
- A.研修では「行動計画とは何か?」など基礎的なことから学ぶことが出来ます。女性活躍にはじめて取り組む企業の担当者様も安心してご参加ください。 なお「フォローアップコンサルティング(行動計画策定支援)」では、企業様ごとに行動計画の策定におけるアドバイスも行っています。まずは研修にご参加いただき、合わせてコンサルティングもご活用ください。
- Q.タブレット端末で受講しても大丈夫ですか?
- A.可能であればパソコンでのご受講をおすすめします。パソコンでご参加いただきますと、研修修了時には行動計画策定の下書き(Wordの資料)がほぼ完成できますのでおすすめです。
- Q.受講前に準備すべきことはありますか?
- A.研修に際し、ご用意いただく資料や課題がございますので、事務局からお送りするメール(研修実施日の5営業日前までに配信)をご確認ください。事前課題では「状況把握・課題分析用 基礎データ」をお送りします。貴社の労働者の内訳や、平均勤続年数、残業時間を把握するものです。行動計画策定演習で必要となりますので、ご準備をお願いします。
- Q.「行動計画策定支援研修」はいつ受けても同じ内容ですか?
- A.開催日ごとに講師が異なりますが、基本的に研修内容は同じとなります。ご都合の良い日程でご受講ください。
- Q.「3.フォローアップコンサルティング」の当日は上司も同席予定ですが、同席する人も「行動計画策定支援研修」の受講が必要ですか?
- A.「行動計画策定支援研修」をご受講済みの方が1人いらっしゃれば、未受講の方もコンサルティングに同席可能です。
- Q.研修会に同僚と一緒に参加しても大丈夫ですか?
- A.原則として1回の研修につき1社1名様の参加とさせていただきます。
その他のよくある質問はこちらをご覧ください。