女性従業員のキャリアアップ応援事業

女性活躍の基礎を学ぶ

ウェビナー

1.女性活躍推進ベーシックセミナー

オンラインマーク

特徴・メリット

女性活躍推進は、中小企業の課題解決に有効であると気づき、取組を始めるヒントをつかめます。

女性活躍推進についての基本を知る

推進する上での5つのポイントをつかむ

女性活躍が必要な社会背景を学ぶ

他企業の成果やデータを解説。行動の契機となるメリットを知る

中小企業の経営改革の事例はこちら

概要

「なぜ今、女性活躍推進が必要なのか」「取り組むメリットは?」等の疑問を解決し、女性活躍推進の取組の第一歩となるプログラムです。第1部の研修会では取組のポイントについて学ぶことができ、第2部の著名人による講演会では女性を組織マネジメントに活かすヒントが得られます。

研修スタイル

WEB研修(ウェビナー形式)
※イヤホンをご用意ください。

対象企業

従業員100人以下の都内企業(101~300人の都内企業も可)

対象者

経営者及び人事・労務担当者等
※各回定員100名。

タイムスケジュール

第1部 研修会 13:30~15:00
第2部 講演会・質疑応答 15:10~16:10
※第2部講演会のみの受講はできません。

実施内容

1.女性活躍推進ベーシックセミナーは、全4回実施いたします。
各回の概要、実施日程等に関しては下記にてご確認ください。

※複数人で受講される場合も必ずお1人ずつお申込みいただき、受講の際は1名につき1台のパソコンやタブレット端末で入室してください。(カメラ・マイク機能不要)

第1部 研修

  • 女性活躍推進が必要な社会背景
  • 行動計画策定~公表~届出までの流れ
  • 女性活躍推進の取組効果
  • 先進企業の取組事例

第2部 講演会

  • 著名講師による講演会を開催。各回違う講師・テーマで実施します。

開催日程

第1回 7/26(水)
第2回 9/22(金)
第3回 11/22(水)
第4回 1/26(金)
開催日
令和6年1月26日(金)
開催時間
[第1部]  研修:13:30~15:00
[第2部]  講演会・質疑応答:15:10〜16:10
対象企業
従業員100人以下の都内企業(101~300人の都内企業も可)
第2部
講演会

日本社会のこれからと
経営戦略としての女性活躍

第1部
研修

小早川 優子 氏写真 詳細プロフィール

株式会社ワークシフト研究所
代表取締役社長

小早川 優子

慶應義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士/米国コロンビアビジネススクール留学(MBA)。慶應義塾大学ビジネススクールケースメソッド授業法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。専門はダイバーシティ・マネジメント、交渉及び女性管理職育成。企業、省庁や地方自治体などで多数登壇。3 児の母。

第1部
研修
宮田 享子 氏写真

みやた社労士事務所
代表
社会保険労務士

宮田 享子

詳細プロフィール
開催日 日程 研修タイトル 講師 お申込み
第1回 7/26(水) ダイバーシティ経営入門
~企業の成長に、なぜ女性活躍が必要なのか?
成功事例と実践方法~
羽生 祥子
第2回 9/22(金) 経営戦略としての女性活躍はなぜ重要なのか?
〜進め方と事例をご紹介〜
堀江 敦子
第3回 11/22(水) これからの健康経営
〜女性従業員の健康課題と経営との関わり〜
高本 玲代
第4回 令和6年
1/26(金)
日本社会のこれからと経営戦略としての女性活躍 小早川 優子

セミナーの流れ

13:20~
研修(Zoom)に入室
出席確認のため、申込時のお名前で入室をお願いします。
13:30~
第1部「研修」
15:00〜
休憩時間
15:10~
第2部「講演」
質疑応答
16:10
研修終了
WEBアンケートにご協力をお願いします。

受講者の声

受講者の声(女性)
サービス業
40代 女性

なぜ女性活躍推進法が施行されたのか理解できました。
女性活躍は単純に女性が働きやすい環境ということではなく、背景を知ることで進めやすくなるのだと感じました。

受講者の声(女性)
製造業
40代 男性

弊社のSDGsアクションの中に「2030年までに女性管理職の割合を50%」という目標があり、それに向けて何から取り組んでよいか悩んでいたので、本日のお話が大変役に立ちました。

受講者の声(女性)
卸売業・小売業
40代 女性

「女性だから」「男性だから」のジェンダーに対する思い込みを取り払うと、一企業として可能性が広がるということを知ることができました。

合わせて受けたい研修

女性が活躍できる環境づくりのスタートライン。女性活躍推進法の取組の基礎となる「一般事業主行動計画」策定を支援します。

2.行動計画策定支援研修
2.行動計画策定支援研修

多方面で経験豊富な専門家によるコンサルティングで、行動計画策定後の課題解決や更新に取り組む企業を支援します。

3.フォローアップコンサルティング
(行動計画策定支援)
3.フォローアップコンサルティング

女性活躍推進実現のために、それぞれの立場で実際に取り組めることを考える機会を提供します。

12.働く女性のキャリア形成
についての講演会
12.働く女性のキャリア形成についての講演会
;

よくあるご質問

Q
講演のみ受講することはできますか?
A
講演と研修をセットでご受講いただきます。(講演のみのご受講はできません。)
Q
同僚と一緒に参加しても大丈夫ですか?
A
可能です。ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。なお、必ず受講者1名につき1台のパソコンやタブレット端末をご用意ください。研修はウェビナー形式で配信いたしますので、講師・事務局からは受講者のお顔が見えません。そのため出席確認はZoomの入室状況で確認しております。
Q
名前を間違えて申込んでしまいました。(旧姓で申し込んでしまいました。/受講者が変更になります。)
A
研修の出欠確認はお申込み時のお名前で行います。お名前が変更になる場合は研修開始前までに事務局までお知らせください。名簿にお名前が無い方は研修にご参加いただけません。ご注意ください。

■東京都 女性従業員のキャリアアップ応援事業 事務局
E-mail:jinfo@josei-jinzai.metro.tokyo.jp
Q
パソコンにカメラやマイクの機能がありません。受講できますか?
A
1.女性活躍推進ベーシックセミナーのご受講に関しては、マイク・カメラの機能は不要です。受講中は他の方(講師・事務局側も含む)にお顔は表示されません。チャットを利用した質疑応答の機会はございますが、基本的にご視聴・ご聴講いただくのみとなります。

その他のよくあるご質問はこちらをご覧ください。